Your address will show here +12 34 56 78
Blog

沖縄では個人で土地を購入してお墓を建てる「個人墓地」が一般的でした。しかし、近年お墓の維持ができずに無縁仏化してしまうお墓も少なくありません。そのためお墓の引っ越し「改葬」を行う方が増えています。

 

 

維持できない個人墓地

沖縄ではこれまで個人で土地を購入してお墓を建てる個人墓地という形のお墓がほとんどでした。しかし霊園にあるお墓とは違い、個人墓地は管理を自分でやらないといけません。お墓の掃除やお墓に至る道の草刈りや整備など…かつての大家族であれば問題はなかったのですが、少子化、または内地に子供たちが行ってしまうなど様々な理由からお墓の維持ができないケースが増えてきています。

また、個人墓地が山あいにあるために高齢になってお墓まで行けない、というケースもあるようです。

 

霊園墓地への「改葬」

そのような場合に霊園にあらたにお墓を作って、個人墓地から遺骨を引っ越す「改葬」を行う方が増えています。例えばある女性ですが、山あいに個人墓地があって息子たちは普段は内地で生活、年に一度お墓の掃除のために帰省をするがそれがかなりの負担になってしまっているので、これ以上迷惑をかけたくない、という想いから改葬を行ったという話がありました。

 

「改葬」で知っておきたいこと

お墓の引っ越し、改葬はどのような手順で行われるのでしょうか。まず確認して頂きたい点として現在のお墓に何柱遺骨が納められているかです。引っ越し先のお墓の大きさによっては遺骨を骨壺から取り出して、合葬する必要があるかもしれません。

新しいお墓に何柱遺骨が納められるかも重要になってきますので、引っ越し先の霊園などと事前によく話し合っておくことをお勧めします。

引っ越し元からの遺骨の取り出し、お墓の「墓じまい」(主にお坊さんなどの宗教者が儀礼を行う)、自治体などへの届け出などやるべきことは沢山ありますが、基本的に業者にお願いすれば一括で請け負ってもらえます。

 

無縁仏化する前に

先祖代々守ってきたお墓を引っ越すことを「後ろめたい」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、個人墓地の維持管理ができなくなってしまって無縁仏化してしまっては本末転倒だと思います。

今のうちからお墓を誰が継承するのか、という確認を。そして、霊園墓地への改葬も視野にいれてお墓の事を考えておくとよいでしょう。

0

Blog

お墓を建てる際に重要なのは場所選び。沖縄県ではやや特殊な事情により、今でも個人墓地の取得が許容されています。個人墓地とは?霊園墓地とは?違いを理解してお墓選びの参考にしましょう。

 

 

沖縄と個人墓地

沖縄では山の中腹や道路脇、家と家の間など様々な場所でお墓を見ることができます。これらのお墓は個人で土地を購入してお墓を建てる「個人墓地」と呼ばれます。個人墓地の取得については「墓地、埋葬等に関する法律」という法律によって現在は新規で取得できない都道府県が多いのですが沖縄県では例外的に(いくらか制限はありますが)認められています。

個人墓地のメリットとしては取得した土地の範囲であれば自由にお墓を作ることができる点にあります。購入した土地は登記が可能で祭祀財産として子孫に継承可能です。

反面、個人墓地の管理は全て自分で行わないといけません。例えばお墓の草刈りや、掃除などは結構大変です。今でも清明前やお盆前にお墓を掃除している光景を見ることがありますが、少子化が叫ばれる現代。お墓が維持できるのかはきちんと考えておいたほうが良さそうです。かかるコストとしては土地代+お墓の建立費となります。

 

お墓の集合住宅「霊園墓地」

対して「霊園墓地」は各市町村、宗教法人、財団法人が事業主体となって運営する墓地となります。霊園墓地のメリットとしては何といっても管理と設備が行き届いていることがあげられるでしょう。日々の草刈りやゴミ拾いなどは管理者が行ってくれますし、施設内にはだいたいにおいてトイレや水くみ場、広い駐車場があります。

霊園墓地は区画が区切られていて、管理団体からその区画の「永代使用権」という権利を購入する形となります。この永代使用権は「その区画を永代によって使用できる権利」であり個人墓地のような土地の権利ではないことにご注意ください。

霊園墓地の場合、永代使用料+お墓の建立費+管理料がかかるコストとなります。

霊園墓地には各市町村が運営している公営墓地、宗教法人が運営していて寺社などに併設された寺院墓地、宗教法人や財団法人が事業主体になっているが宗教色が薄い民間墓地という3つの種類があります。

さて、「霊園墓地」のデメリットはなんでしょうか?ひとつはかかるコストが個人墓地よりも割高に設定されていることです。また管理料が年間で発生する霊園墓地が多いです。また、霊園によって特定のお墓業者でお墓を作らないといけないとか、法事は必ず併設の寺院で行わなければならない、などの独自のルールがあります。霊園墓地を選ぶ場合は事前によく説明を聞いておいた方がよさそうです。 公営墓地は例外的にルールがゆるく、永代使用料などのコストもかなり安いのですが空きが全くない市町村も多くあるようです。

 

双方のメリット・デメリットを理解してお墓選びを

「個人墓地」と「霊園墓地」。どちらを選ぶべきでしょうか?明確な答えはありませんが、上にあげたように双方にメリット・デメリットがありますので、よく検討された上でお墓選びをされることをお勧めいたします。

0

Blog

自分が死んだら特にお墓は欲しくない、お墓にかける費用を安く抑えたい、子供に負担をかけたくない…そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にぴったりの永代供養墓についてご紹介します。

 

 

お墓をつくらないという選択肢

昨今は「特に死後お墓は必要無い」とお考えの方も多くなってきたように思います。お墓にかけるコストを安く抑えたいという方もいらしゃるでしょう。そんな方々の選択肢のひとつに「永代供養墓」の利用というものがあります。

 

永代供養墓とは

永代供養墓とはひとつの大きなお墓(お墓というよりも建物)に家族単位ではなく、施設単位で遺骨を合葬してしまう方法で、かかるコストは一回きりの利用料のみです。しかも霊園の永代使用料よりもはるかに安価に価格が設定されています。

さらに遺骨は霊園の管理者が永代に渡って管理・供養を行ってくれるので子供がいない、お墓を管理してくれる人がいないという人にはもってこいと言えます。多くの永代供養は生前での予約も可能です。

多くの民間墓地には永代供養墓があり、利用が可能ですし、那覇市、浦添市では公営の永代供養墓が存在します。

 

永代供養墓を利用する際の注意点

永代供養墓では合葬室に遺骨を一度納めてしまうと原則取り出しができないので注意が必要です(直接合葬室に入ることもできません)。もしも一時的に遺骨を預けて、しかるべき時期が来たらお墓を作りたいという場合は、寺院墓地や民間墓地の納骨堂を使いましょう。 いきなり合葬されるのに抵抗がある、という方もいるかもしれません。霊園によっては1年間は遺骨を納骨堂に安置できたり、納骨壇というロッカーのような場所に一定期間収納して、その後合葬されるサービスも存在します。このあたりは各霊園で対応が異なるので確認してみてください。霊園によっては数年間使える「期限付き墓」に遺骨を納めて、一定期間後に永代供養にシフトするというサービスもあるようです。

 

お墓は必ずしも必要ではない

「永代供養」という概念はまだ沖縄ではそこまで普及していないように思えます。しかし、最近は個人墓地も取得が制限されはじめ、公営墓地は満杯、寺院墓地・民間墓地もすでに区画が無い所もあり、沖縄の墓地事情は厳しくなっています。そんな中で必ずしもお墓を建てることが正解ではないと思います。永代供養という選択肢も考慮にいれてお墓選びをすると良いと思います。

0